A member of Things That Make Us Happy

2014年5月8日木曜日

2014年度の工学研修論文リスト

20:58 Posted by Golab ,
2014年度の工学研修論文の割り当てが決まりました.

モバイルでのテキスト入力に関する論文を選んだメンバーが2名,インタラクティブなパブリックディスプレイのジェスチャ操作に関する論文を選んだメンバーが1名です.

これかりしっかり勉強します.

村松 駿
Frank Chun Yat Li, Richard T. Guy, Koji Yatani, and Khai N. Truong. 2011. The 1line keyboard: a QWERTY layout in a single line. In Proceedings of the 24th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '11). ACM, New York, NY, USA, 461-470. DOI=10.1145/2047196.2047257 http://doi.acm.org/10.1145/2047196.2047257

石丸 尚輝
Gang Ren, Chuan Li, Eamonn O'Neill, and Philip Willis. 2013. 3D Freehand Gestural Navigation for Interactive Public Displays. IEEE Comput. Graph. Appl. 33, 2 (March 2013), 47-55. DOI=10.1109/MCG.2013.15 http://dx.doi.org/10.1109/MCG.2013.15

渡邊 美帆
Xiaojun Bi, Ciprian Chelba, Tom Ouyang, Kurt Partridge, and Shumin Zhai. 2012. Bimanual gesture keyboard. In Proceedings of the 25th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '12). ACM, New York, NY, USA, 137-146. DOI=10.1145/2380116.2380136 http://doi.acm.org/10.1145/2380116.2380136
CC Photo by Nic McPhee

2014年4月9日水曜日

2014 Member

19:09 Posted by Golab ,
2014年度のメンバーが決まりました.今年度は少数精鋭でがんばりたいと思います.

なお郷研究室は,木下研究室といっしょに研究グループ Things That Make Us Happy を構成しています.研究グループ全体では,学生11名,教員2名体制です.

  • 飯塚 菜々美 (M)
  • 小園 励地 (M)
  • 村松 駿 (UG)
  • 石丸 尚輝 (UG)
  • 渡邊 美帆 (UG)


CC Photo by OiMax

2014年4月7日月曜日

2014年4月1日火曜日

3:00 Posted by Golab ,

メンバー:2013年


  • 松井 直幸 (M2): 植物にインタラクションを付与するエンターテインメントシステムの開発
  • 古屋 憂人 (M2): 端末背面での人差し指スライド操作を用いた文字入力システム ◆ 平成25年度修士論文優秀発表賞 (2014/3/20)
  • 稲垣 祥悟 (M2): 眼科遠隔診断システムに対する設計根拠の再構成に関する研究
  • 村松 佑基 (B4): 小型携帯端末による細隙灯顕微鏡の遠隔操作 ◆ 工学研修: Jorg Edelmann, Yvonne Kammerer, Birgit Imhof, Peter Gerjets, and Wolfgang Straser. 2011. Tangoscope: a tangible audio device for tabletop interaction. In Proceedings of the 13th IFIP TC 13 international conference on Human-computer interaction - Volume Part III (INTERACT'11), Pedro Campos, Nuno Nunes, Nicholas Graham, Joaquim Jorge, and Philippe Palanque (Eds.), Vol. Part III. Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg, 427-434.
  • 小園 励地 (B4): 折り紙型フレキシブルディスプレイにおけるジェスチャの導出 ◆ 情報処理学会第76回全国大会学生奨励賞受賞(2014/3/13) ◆ 工学研修: Jon Moeller and Andruid Kerne. 2012. ZeroTouch: an optical multi-touch and free-air interaction architecture. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '12). ACM, New York, NY, USA, 2165-2174. DOI=10.1145/2207676.2208368.
  • 近藤 恒輔 (B4): TwIsToNe:運動習慣維持のためのマイクロブログ向け文字入力システム ◆ 平成25年度情報メディアコース「卒業研究優秀発表賞」受賞 ◆ 工学研修: Andreas Locken, Tobias Hesselmann, Martin Pielot, Niels Henze, Susanne Boll. 2012. User-centred process for the definition of free-hand gestures applied to controlling music playback, Multimedia Systems, Volume 18, Issue 1, pp. 15-31. DOI=10.1007/s00530-011-0240-2.
  • 日比野 慈 (B4): 小型タッチ画面端末における日本語EdgeWriteの性能評価 ◆ 平成25年度情報メディアコース「卒業研究優秀発表賞」受賞 ◆ 工学研修: Nikola Banovic, Frank Chun Yat Li, David Dearman, Koji Yatani, and Khai N. Truong. 2011. Design of unimanual multi-finger pie menu interaction. In Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS '11). ACM, New York, NY, USA, 120-129. DOI=10.1145/2076354.2076378.
  • 渡邉 実香 (B4): 他人に与える印象を操作するポジティブインタフェース ◆ 工学研修: Andrew Bragdon, Eugene Nelson, Yang Li, and Ken Hinckley. 2011. Experimental analysis of touch-screen gesture designs in mobile environments. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '11). ACM, New York, NY, USA, 403-412. DOI=10.1145/1978942.1979000.

2:30 Posted by Golab ,

メンバー:2012年(郷・木下研)

  • 塚中 諭 (M2): 旅行者の寄り道行動に着目した街歩きの価値向上に関する研究
  • 野中 克敏 (M2): テーブルトップ型タッチスクリーンにおける光ファイバを用いたタンジブル操作 ◆ 平成24年度修士論文優秀発表賞 (2013/3/22)
  • 見附 幸司 (M2): フレキシブルディスプレイにおけるインタラクションの実現 ◆ 平成24年度修士論文優秀発表賞 (2013/3/22)
  • 内藤 航 (M2): インタラクティブな大型公共ディスプレイでのプライベート情報提示手法
  • 天野 貴之 (M2): バイク用ナビゲーションシステム向けウェアラブルインタフェースの開発
  • 渡邉 翔一 (B4): 視覚障害者のための文字入力手法の開発 ◆ 工学研修: Shaun K. Kane, Jacob O. Wobbrock, and Richard E. Ladner. 2011. Usable gestures for blind people: understanding preference and performance. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '11). ACM, New York, NY, USA, 413-422. DOI=10.1145/1978942.1979001.
  • NGUYEN THI HAI YEN (B4): 視聴覚コンテンツにおける視聴者の感情推定モデルの構築 ◆ 工学研修: Abdullah Al Mahmud, Omar Mubin, Suleman Shahid, Jean-Bernard Martens, Designing social games for children and older adults: Two related case studies, Entertainment Computing, Volume 1, Issues 3?4, December 2010, Pages 147-156. ISSN 1875-9521, 10.1016/j.entcom.2010.09.001.
  • 高部 拓人 (B4): Expanded Cajon: 打楽器を拡張した楽器初心者のための即興演奏システム ◆ 工学研修: Eeva Raita, Antti Oulasvirta, Too good to be bad: Favorable product expectations boost subjective usability ratings, Interacting with Computers, Volume 23, Issue 4, July 2011, Pages 363-371. ISSN 0953-5438, 10.1016/j.intcom.2011.04.002.
  • 張 賽 (B4): 水とボールを用いた子供向け音楽生成システムの構築 ◆ 工学研修: Jari Katsyri, Niklas Ravaja, Mikko Salminen, Aesthetic images modulate emotional responses to reading news messages on a small screen: A psychophysiological investigation, International Journal of Human-Computer Studies, Volume 70, Issue 1, January 2012, Pages 72-87. ISSN 1071-5819, 10.1016/j.ijhcs.2011.08.007.
  • 飯塚 菜々美 (B4): コミュニケーション促進を目的としたソーシャル起こし合いシステムの構築 ◆ 工学研修: Simon Bowen, Daniela Petrelli, Remembering today tomorrow: Exploring the human-centred design of digital mementos, International Journal of Human-Computer Studies, Volume 69, Issue 5, May 2011, Pages 324-337. ISSN 1071-5819, 10.1016/j.ijhcs.2010.12.005.