A member of Things That Make Us Happy

2012年4月20日金曜日

2012年度の工学研修論文リスト

13:46 Posted by Golab ,
2012年度の工学研修論文の割り当てが決まりました.

今年は5名中4名がジャーナル論文から選んでいます.トピックとしては,視覚障がい者向けのジェスチャに関する研究が1件,ユーザエクスペリエンスに関する研究が2件(魅力的な製品のユーザエクスペリエンス,審美性と情動),デザインプロセスに関する研究が2件(世代を超えたソーシャルゲームのデザイン,デジタルな思い出の記録)となりました.

これかりしっかり勉強します.


渡邉 翔一
Shaun K. Kane, Jacob O. Wobbrock, and Richard E. Ladner. 2011. Usable gestures for blind people: understanding preference and performance. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '11). ACM, New York, NY, USA, 413-422. DOI=10.1145/1978942.1979001.

NGUYEN THI HAI YEN
Abdullah Al Mahmud, Omar Mubin, Suleman Shahid, Jean-Bernard Martens,
Designing social games for children and older adults: Two related case
studies, Entertainment Computing, Volume 1, Issues 3?4, December 2010,
Pages 147-156.
ISSN 1875-9521, 10.1016/j.entcom.2010.09.001.
(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1875952110000066)

高部 拓人
Eeva Raita, Antti Oulasvirta, Too good to be bad: Favorable product
expectations boost subjective usability ratings, Interacting with
Computers, Volume 23, Issue 4, July 2011, Pages 363-371.
ISSN 0953-5438, 10.1016/j.intcom.2011.04.002.
(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S095354381100035X)

張 サイ
Jari Katsyri, Niklas Ravaja, Mikko Salminen, Aesthetic images modulate
emotional responses to reading news messages on a small screen: A
psychophysiological investigation, International Journal of
Human-Computer Studies, Volume 70, Issue 1, January 2012, Pages 72-87.
ISSN 1071-5819, 10.1016/j.ijhcs.2011.08.007.
(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1071581911001121)

飯塚 菜々美
Simon Bowen, Daniela Petrelli, Remembering today tomorrow: Exploring
the human-centred design of digital mementos, International Journal of
Human-Computer Studies, Volume 69, Issue 5, May 2011, Pages 324-337.
ISSN 1071-5819, 10.1016/j.ijhcs.2010.12.005.
(http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1071581910001539)

CC Photo by Nic McPhee

2012年4月1日日曜日

2:30 Posted by Golab ,

メンバー:2011年

  • 小池 伸弥 (M2): プログラム実行時のメモリ空間可視化によるプログラミング学習支援 ◆ 情報処理学会第74回全国大会学生奨励賞受賞(2012/3/6)
  • 天野 貴之 (M1): バイク用ナビゲーションシステム向けウェアラブルインタフェース
  • 内藤 航 (M1): インタラクティブな大型公共ディスプレイでのプライベート情報の入出力
  • 野中 克敏 (M1): テーブルトップ型タッチスクリーン上でのオブジェクト形状の認識
  • 松井 直幸 (M1): ペット向けインタラクションに関する研究
  • 見附 幸司 (M1): 異なるサイズのフレキシブルディスプレイにおけるインタラクションの分析 ◆ 情報処理学会第74回全国大会学生奨励賞受賞(2012/3/6)
  • 劉 志強 (B4): TBA ◆ 工学研修: TBA
  • 稲垣 祥悟 (B4): 眼科遠隔診断システムの接続形式の変更による利用形態の改善 ◆ 工学研修: Asimina Vasalou, Adam Joinson, T Bänziger, P Goldie, J Pitt.Avatars in social media: Balancing accuracy, playfulness and embodied messages, International Journal of Human-Computer Studies, Vol. 66, No. 11, pp. 801-811, 2008.
  • 金口 稔幸 (B4): マウスホイールを用いたウィンドウ操作効率化手法 ◆ 平成23年度工学部卒業論文優秀発表賞(2012/3/22) ◆ 工学研修: Stavness, Ian and Lam, Billy and Fels, Sidney. pCubee: a perspective-corrected handheld cubic display. ACM CHI '10: Proceedings of the 28th international conference on Human factors in computing systems, pp. 1381-1390, 2010. 
  • 佐野 加奈 (B4): 初心者のための箏演奏支援システム ◆ 工学研修: Jaka Sodnik, Grega Jakus, and Sašo Tomažič. Multiple spatial sounds in hierarchical menu navigation for visually impaired computer users, International Journal of Human-Computer Studies, Vol. 69, No. 1-2, pp. 100-112, 2011.
  • 古屋 憂人 (B4): 携帯端末背面での人差し指スライド操作による文字入力手法 ◆ 文部科学省第1回サイエンス・インカレ「卒業研究に関連する研究」協力企業賞○読売新聞社賞(2012/2/19) ◆ 情報処理学会第74回全国大会学生奨励賞受賞(2012/3/7) ◆ 平成23年度情報メディアコース「卒業研究優秀発表賞」受賞 ◆ 工学研修: Jacob O. Wobbrock, Brad A. Myers, and Htet Htet Aung. 2008. The performance of hand postures in front- and back-of-device interaction for mobile computing. Int. J. Hum.-Comput. Stud. 66, 12 (December 2008), 857-875.

2012年3月13日火曜日

2011年7月の月間賞

23:54 Posted by Golab
7月の月間賞は野中君と見附君が受賞しました.おめでとうございます.

月間賞(7月) 野中 克敏 殿,見附 幸司 殿

あなたは光ファイバーを使ったセンサに関するアイデアの検討と実験を進め,ヒューマンインタフェースシンポジウムの原稿を書き上げました.

よってここにその栄誉をたたえこれを賞し、副賞として野中君には『人生は勉強より「世渡り力」だ!』(勉強するなという意味じゃないよ)を,見附君には『アイデアを形にして伝える技術』(情報発信って重要だよね)を与えます.